解析、施策はスピード勝負
WEB上でサイトを後悔するとき、大切なのは解析と施策をいかにスピーディに行うかということです。
PDCAサイクルのうち、解析はCに当たりますから、早めに改善であるAへ移行し、試していかなければなりません。
解析の効率化を図ったサイトや情報は今世の中にあふれていますが、その中でも特にいいとされるものを見てみましょう。
まずjQueryによる高速化です。
GoogleAnalyticsのイベントトラッキングタグをリンクに入れると、外部サイトに行ってしまうようなバナーをクリックした回数なども分かるようになります。
jQueryを専用タグの読み込みに使用し、その後にタグ挿入をするという方法があります。
あなたがWEBサイト上でどのリンクなどの計測をしたいのか、記録したいのかまとめて起きましょう。
カテゴリー別に管理するカテゴリー、動作に名称をつけるアクション、アクションの詳細が分かるラベル、ラベルに対する値の紐付けの値、trueまたはfalseの値を記述するノンインタラクションがあります。
また皆さんの中にはカスタムレポートを作成しているという人もいるでしょう。
このカスタムレポートを、さらに詳しく、詳細に作ったもの、実用テンプレートセットを活用するとさらによくなります。
たとえばどのようなレポートがあるのかというと、集客分析、ページパフォーマンス、来訪企業分析、日別集計、エグゼクティブ、ロングテールキーワード分析などです。
チーム連携でPDCAのスピードアップ
最も重要なのは、WEB解析データを見るのはディレクターだけにとどまらず、チーム全体が見られるようにするということです。
チームで見られるということは、全員が考えることに参加でき、規格のスピードアップにつながります。
さらに解析した結果を元にレイアウト、装飾もやりやすくなりますから、サイト全体の質の向上につながります。
運営を一人ではなく、みんなでしているという意識から、スピードの効率化ができます。
チーム全体がこの解析に興味を持たなければ意味がありませんが、全員が興味を持つことで意見が出てきますから、ディレクターにとってもメリットです。
この話し合いには、以前はこのデザインで好評を得たけどどう?とか、他の案件で評判の良かったものに似たターゲットなら装飾をこうしてみてはどうか、といった議論や提案が得られるのです。
そして大切にしたいのがユーザーの声です。
サイトを訪れてくれる人はどんな人か、どんなときにどこから来てくれているのか、このサイトに何を求めているのか、サイトの感想はどうか、どう行動したか、全体的にどんな感想を得たのか、ということが解析できます。
PVだけに集中しても何も改善しませんし、平均CVRだけ見ても、役には立たないのです。
ですからサイトの訪問者の声にもっと耳を傾け、それを実現するためにはどんなツールが、やり方がいいのかGoogleに示してもらい、チーム全体で考えていくことが、よりスピーディな解析につながっていくのです。