ページの表示スピードがSEOに影響することを意識すべき
アクセス数をアップさせるためには、SEO対策を真剣に行っていく必要があります。
SEO対策としてできることはたくさんありますが、根本的なものとしてページの読み込み速度を挙げることができます。
いかに読みやすく質の高い記事を掲載しているとしても、読み込みに時間がかかるようではSEOは向上しないのです。
というのも、Googleなどの検索アルゴリズムはユーザーの快適さということを重視して、サイトを評価しているからです。
ユーザーの統計を取ってみると、少なくても所見のサイトではアクセスしてからページの読み込みに時間がかかると、離脱率が急激に上がることが分かっています。
それだけに、読み込み速度が遅いページはユーザー重視のサイトではないと判断され、評価が下がってしまうわけです。
ページが表示される時間というのは、ユーザーにとっては実際のページの内容に触れる前に感じるサイトへの要素となります。
そのため読み込みが遅いと、後から良い記事を見られたとしても満足度が下がってしまうという結果になります。
ユーザーからの満足度を高めて、SEO効果を挙げたいという運用者にとって、読み込み速度に注目して改善を図っていくというのは欠かせない施策なのです。
読み込み速度についての問題点を知る
自サイトの読み込みが遅いことに気付いた場合、いくつかの原因が考えられます。
まず、根本的な問題として考えるべきなのが、利用しているレンタルサーバーの質です。
サーバーのCPUやメモリのスペック不足、そもそもの契約プランにおける転送速度や容量のレベルが低いなどが考えられます。
自分でサーバーを構築しているのであれば別ですが、レンタルしているのであれば、サーバーを変えたりプランをグレードアップさせるのが一番早い解決策となります。
もう一つの大きな原因は、画像の容量が大きいということです。
できるだけきれいな画像を載せたいという気持ちは理解できますが、結果的にそれが読み込み速度を遅くしている可能性があります。
そのため、画像をオリジナルサイズでアップするのではなく、事前に圧縮したりWEB用のファイル形式に変換してから投稿するようにしましょう。
そもそも、最近はスマホでサイトを閲覧するユーザーが多いので、それほど大きな画像を用意しなくても大きな問題とはならないのです。
他にも、ページリソースの圧縮やCSSの無駄なコードが存在するといった問題を抱えていることがあります。
サーバーの設定をすることによってHTTP圧縮をしてソースを小さくできますので、サーバー側の設定を確認してみましょう。
また、チェックツールを使って無駄なCSSが使われていないかも見ましょう。