Web制作の流れ

全体の流れ

Web制作の流れについて紹介していきます。

特に初めての方はどのようにしてWebサイトが作られていくかという流れを把握することが大切です。
Web制作の流れとしては、企画、仕様策定、サイト構造作成、デザイン作成、
コーディング、サーバーの設置、デバック、リリース、その後といった流れになります。
では、順番に説明していきましょう。

まずは企画についてです。
Webサイトを制作するにあたって最初にすることは何のサイトを作るのかを考えることです。
これはWeb制作をすることにおいてもっとも重要とされる部分になります。

作ろうとサイトについて、他に似たようなサイトを作っているところは無いか、
もしもあればそのサイトはどんなユーザーをターゲットにしているのかを参考にする競合調査。

そして、どんな人に利用してもらいたいサイトなのかということをはっきりさせるターゲットユーザーの選定。
そしてターゲットユーザーがどのような情報を欲しているのかをユーザーの立場になって考えてみるニーズの調査。
作るサイトはどのような目的を持っているのかを明確にする目標設定。
こういったことをしっかりと押さえた上で企画を考えていきます。
この企画段階で作ろうとしているWebサイトが
成功するかどうかがほぼ決まるといってもいいくらいの重要なところになります。

そして仕様策定とサイト構造作成になりますが、
出来ればここでSEOを意識してサイトを制作していくといいでしょう。
企画段階で決めた内容に従って、
どのようなコンテンツを盛り込んでいくのかということを決めていくのです。

どのようなコンテンツを入れるかが決まったら、
次はそれを作るのにどのような技術が必要なのかを洗い出します。
CSSやHTML、JavaScriptなどの技術、商品の検索フォームなどを作る技術、
サイト内でのイラスト制作の技術、サイト内のテキストを作る技術などです。
このJavaScriptというのは下記のようなものです。
参考:JavaScriptとは?

これらの技術に必要な人材を制作に当てていくわけです。
大体ここまでが骨組みの部分になり、制作の半分が終わったという感じになります。

これまで行った工程を踏まえて、Webサイトのデザイン制作に進んでいきます。
最初は何も分からないと思われますので、
出来れば既存のWebサイトを参考にして制作していくのがいいかと思われます。
またデザインを作成したら一度印刷をして、客観的に見ることをおすすめします。
どうしてもPCの画面で見ると細かい部分を見落としがちなのですが、紙に印刷すると全体を見れるのでデザインの違和感を
発見できるようになるんですよね…。あくまで私だけかもしれませんがおすすめの方法です。

デザインまで終われば、HTML組みやフォームの作成の意味合いを持つコーディング、
ドメインの取得をしてサーバーを設置し、
制作したコンテンツの中のプログラム部分やテキスト、リンクなどにエラーやミスがないかどうかをチェックして
ミスを修正するデバック作業を行い、問題が無ければサーバーにアップしてリリースとなります。

リリース後

もちろん、リリースして終わりではありません。
アクセス解析を設置してその後のアクセス状況を調査して
問題があれば内部仕様の変更やコンテンツの追加などを行っていきます。
ショッピングサイトなどの制作をしたのならば新規商品の設置など、
定期的なメンテナンスを行うことが必要になります。

こういった一連の流れはどれくらいの日数で完了するかということについては、
サイトの規模などによって異なりますが、
小さな案件ですと数日でリリース、規模の大きいサイトであれば数週間くらいでのリリースが一般的なところといわれています。”

仕事
WebデザインとSEO

モバイルフレンドリーは欠かせないポイントとなっている WEBデザインは、単に見た目が良くて魅力的なビ …

仕事
ダックダックゴーが気になる

ダックダックゴーはGoogleとは違う検索エンジン 検索エンジンは様々なものがありますが、世界的には …

仕事
読み込み速度とSEO

ページの表示スピードがSEOに影響することを意識すべき アクセス数をアップさせるためには、SEO対策 …