コンテンツマップについて

コンテンツマップの作り方

コンテンツマップはサイトマップのようなもの、と捉えている人も多いでしょうが、それをさらに見やすく、分かりやすく、思わず見たい、と思わせる方法があります。
WEB上でどうしても必要となるコンテンツマップですから、できるだけ魅力的にしたいものです。

コンテンツマップを魅力的にするには、まずどんな構成にするか下書きしましょう。
そのサイトで何を見せたいのか、主なコンテンツはどんなものかなど、大まかに書いていきます。
それからサイトイットやパワーポイントで、大まかな概要をパソコン上に作ります。
またWEB公開はしていない状態です。
次にコンテンツのグループ分けをします。
どこにどのようなコンテンツを配置すると、ユーザーが使いやすいか、見やすいか、考えながら構成を立てていきましょう。
コンテンツマップが出来上がったら、利用者目線の動線を2つ作ります。
毎日のように着てくれる人、それ以外の人目線で作りましょう。
こうすることで、コンテンツマップの欠点が分かりますので、修正可能となります。
最後にワイヤーを作ります。
規模が大きかったり、複雑な場合はディレクトリマップをまず作ってみましょう。
コンテンツマップにはプロトタイプ、企画書全てを含めた要素が必要と考えるとやり安くなります。
そして端的に、分かりやすく、1枚にまとめるようにしましょう。

コンテンツの意味、重要性を考える

コンテンツを考えて作るときには、そのコンテンツがどのような位置にあり、意味を持つのか考えている、決まっているはずです。
その各コンテンツがいったいどの程度重要なのかも考えてみましょう。
本当に見せたいコンテンツは当然ながら頭に持ってくるべきですし、注意事項があれば目立つようにしなければなりません。
優先順位をコンテンツにつけることは実は重要なことで、ごちゃごちゃとコンテンツが並んでいてもかえって分かりにくいですし見づらいです。
優先順位ごとにコンテンツは並び替えてみましょう。
見せたい、役立つコンテンツは先に来ればくるほど、ユーザーの反応は明らかに違ってきますし、リピーターも増えてきます。
連載のように、コンテンツが更新されるタイプであれば、また見たいと思えるような内容が必要です。
この更新があるコンテンツも、最後のほうに持ってくると見てもらえない可能性があります。
かといって冒頭にしてしまうと、ほかにもっと重要なコンテンツがあったときに目立たなくなってしまいます。
バランスが重要であり、WEBサイトのほとんどがこのバランスによって保たれているといっていいでしょう。
このコンテンツが、このWEBサイトでどのような役割を果たすのか。
このコンテンツが、このWEBサイトでどのくらい重要なのか。
こうしたことを考えていけば、自然とコンテンツマップは完成します。
あなたも時には第三者目線に立ってコンテンツマップを見てみましょう。
果たして分かりやすく魅力的な内容でしょうか。
思わずクリックしたくなるような構成でしょうか。
考えれば考えるほど、魅力的になっていくのがコンテンツマップなのです。

対人力
スキルアップ
社会人に必要な対人力の重要性

対人力とは、他者とのコミュニケーションや協働を円滑に行うための能力のことです。社会人にとって対人力は …

スキルアップ
Webマーケティングの流行を抑える

Webマーケティングのトレンドを抑える トレンドを抑えるということは株式投資やファッション業界だけで …

スキルアップ
英会話を習おうか迷っている・・・

英語はこれから話せるほうが良さそう 僕が今悩んでいることに、英語があります。 現代社会はグローバル化 …