グーグルカレンダーとは
グーグルカレンダーを活用することで、チーム内で誰が何をやっているのかが直感的に分かりますので非常に便利です。
グーグルカレンダーとは、簡単にウェブ上でスケジュール管理が可能なサービスです。カレンダーは複数作ることが出来ますし、それを他の人と共有することが出来るため、グループの予定も簡単に管理することが出来るのです。
それに、グーグルカレンダーは単に予定を書き込むだけではなく、表示方法を変更したり、色を分けたり、予定時刻になったときに通知してもらうことも可能です。これ以外にも年間スケジュールを一度に確認したり、予定にファイル添付をしたりすることも出来るのです。
私の仕事場では、この共有機能を使ってスタッフ全体のスケジュールを確認することで、仕事を円滑に進めることが出来ています。例えば、スマートフォント同期することで出張先からでもスケジュールを即座に確認して、予定の変更をすることも出来ます。
グーグルカレンダー便利な使い方
グーグルカレンダーの便利な使い方を紹介します。
会社内で社員同士の予定はグーグルカレンダーを確認することが浸透していれば、出張の予定があったときなどでもグーグルカレンダーに出張予定時刻と終了時刻を書いておくことで、社員全体にそれを把握してもらうことが出来るわけです。
どこに行くのかということもあわせて書いてけば、「この人はこの日にこの場所に行き、何時から予定が始まり終わるのか」ということを知ってもらうことが出来るわけです。誰かが出張しているときに取引先からその人に問い合わせがあったときでも、いちいち電話をして確認してから折り返す、といったことをしなくても、グーグルカレンダーを見て予定を確認したうえで「何時に帰社するのでその旨を伝えておく」と相手に伝えることが出来るわけです。
これと同じように、グーグルカレンダーにプロジェクト別の予定を記載しておけば、誰がどのプロジェクトに携わっていてそれがいつ終わるのかということを把握できるため非常に便利なので、私の会社ではグーグルカレンダーを仕事で採用しているのです。