意外にリーズナブルな有馬温泉を語る

温泉
神戸の街

日本の三大古湯として有名です

神戸市北区にある有馬温泉は、全国的にも有名な名湯として知名度が高い温泉地です。
江戸時代には日本で最も優れた温泉地であることを示す西大関に格付けされたほど素晴らしい温泉地として昔から有名な場所です。

有馬温泉の歴史は日本書紀に記載されている内容からも日本で最も古い有名な温泉地とされています。
631年には第34代天皇の舒明天皇が3ヶ月もの間滞在したことが記録されています。
舒明天皇が好んだ温泉地として有名になった時期もありましたが、その後は衰退の一途を辿ったとされています。
再び脚光を浴びるきっかけを作ったのは行基という僧侶です。

行基は仏教の布教を禁止されていた時代にも民衆のために仏教の教えを説いたとして多くの人から慕われていた存在の人物です。
後に奈良の大仏を造立する際の責任者となり、日本で最初に大僧正の暗いを授けられています。
行基はある人物に有馬温泉に連れて行ってくれるように懇願され、快く連れて行くとその人物が仏様になって有馬温泉を復興するように言って消えてしまったそうです。
仏様の教えを守り、有馬温泉を復興させてその後何百年も賑わいを見せる温泉地にしたのは行基の功績だと言われています。
その後も有名な人物が有馬温泉に関わりを持っており、清少納言は枕草子で有馬温泉に言及していたり、豊臣秀吉が戦乱で荒れた有馬温泉を改修したなどの逸話が残されています。

参考: http://www.arima-onsen.com/

観光情報

有馬温泉の泉質については、湧出する場所によって異なるのが特徴です。
含鉄塩化物泉、ラジウム泉、炭酸水素塩泉の3種類です。
このうち含鉄塩化物泉については、空気に触れることで赤っぽく見える金湯と、透明のままの銀湯があり、それぞれが登録商標されています。

昔から存在している温泉地として有名なので、宿泊する際にはかなりお高いイメージが強いですが、リーズナブルな料金で宿泊できる宿も多いです。
また、日帰り入浴を楽しめる温泉も増えていますので、気軽に訪れることができる観光地として賑わっています。

ちなみに、有馬温泉で最も古い宿とされているのが御所坊です。
今から800年以上も前の1191年に創業したと言われています。
当時は湯口屋と呼ばれていたそうで、当時の貴人が多く訪れていたと言われています。
その後時代は流れ、神戸港が開港して外国人が多く訪れるようになった頃には有馬温泉にも外国人客が訪れるようになったそうです。
その後谷崎潤一郎や伊藤博文などが訪れた際に残した詩や書が存在しています。
建物も昭和初期に建築されたもので、木造の優しい雰囲気を醸し出しています。
古き良き和の雰囲気を堪能したい方にはおすすめの宿です。
他にも有馬温泉をゆっくり堪能できる温泉宿がたくさん存在しています。

神戸の街
動物とのふれあいが楽しめる神戸どうぶつ王国を語る

神戸で動物を楽しむなら神戸どうぶつ王国 神戸で動物を見たいと思ったら、「神戸どうぶつ王国」がおすすめ …

神戸の街
海と港の歴史がわかる神戸海洋博物館を語る

神戸の海をさらに知ることができる施設 神戸には綺麗な海と港があり、これらについてより深く知ることがで …

神戸の街
神戸で食べてほしいB級グルメを語る

神戸に来たら、B級グルメを楽しむのもおすすめ 神戸を訪れたら定番のおいしい店を訪れるのも良いですが、 …